ハーブについて

レモングラス

学名

Cymbopogon citratus

レモングラスの歴史

レモングラスは東南アジア原産のイネ科植物で、古くから食用・薬用に利用されてきました。インドでは数千年前から「チョーメン・チョール」と呼ばれ、アーユルヴェーダ医学において発汗を促し、消化を助けるハーブとして愛用されてきました。
タイやベトナムでは料理に欠かせない香草で、特にトムヤムクンなどのスープに使われ、独特のレモンのような香りが料理を引き立てます。19世紀にはヨーロッパに紹介され、精油が香料産業に取り入れられました。

レモングラスのストーリー

  • インドの伝統医学:アーユルヴェーダでは「体の毒素を流し、心を澄ませる草」として用いられてきました。
  • 魔除けの草:東南アジアの村々では、レモングラスを束ねて家に吊るし、邪気や虫を寄せつけないと信じられていました。
  • ヨーロッパでの普及:19世紀の植民地時代、イギリス人がインドでレモングラスを知り、精油を「インディアン・ヴァーベナ」として香水に用いた歴史もあります。

レモングラスの利用法

  • ハーブティー:レモンに似た爽やかな香りは、リラックスと消化促進に。温めてもアイスでも美味しくいただけます。
  • 芳香蒸留水(フローラルウォーター):肌を引き締め、汗ばむ季節のスキンケアやボディミストに。清潔感のある香りでリフレッシュ。
  • 料理:アジア料理には欠かせないスパイス。魚や鶏肉と相性がよく、爽やかな風味を添えます。

レモングラスの効能

  • ハーブティー
    • 消化促進:胃の不快感を和らげ、食欲を整える
    • リラックス:気持ちを落ち着け、眠りをサポート
    • デトックス:発汗や利尿を促す
  • 芳香蒸留水
    • スキンケア:皮脂バランスを整え、爽快感を与える
    • 虫よけ:夏のボディスプレーとしても活躍
    • 空間リフレッシュ:お部屋の空気を爽やかに