ハーブについて

  • ハーブについて

    セイタカアワダチソウ(ゴールデンロッド)

    学名 Solidago canadensis セイタカアワダチソウの歴史 セイタカアワダチソウは北アメリカ原産のキク科植物で、17世紀頃に観賞用としてヨーロッパに渡り、やがて日本へも移入されました。日本では昭和の時代に急…

    セイタカアワダチソウ(ゴールデンロッド) はコメントを受け付けていません
  • ハーブについて

    学名 Pinus spp. 松の歴史 松は世界中で親しまれてきた常緑樹で、日本でも古来より神聖な木として崇められてきました。正月飾りの門松に代表されるように、長寿・繁栄・不老不死の象徴として扱われています。薬草としての歴…

    松 はコメントを受け付けていません
  • ハーブについて

    ゴツコラ(ツボクサ)

    学名 Centella asiatica ゴツコラの歴史 ゴツコラはインドやスリランカをはじめとするアジア一帯に自生するセリ科の多年草で、日本では「ツボクサ」としても知られています。インド伝統医学アーユルヴェーダでは「ブ…

    ゴツコラ(ツボクサ) はコメントを受け付けていません
  • ハーブについて

    月桃

    学名 Alpinia zerumbet 月桃の歴史 月桃はショウガ科の多年草で、沖縄や奄美をはじめとする南西諸島に自生しています。古くから人々の暮らしに密着した植物で、薬草として、また日常の生活道具として幅広く利用されて…

    月桃 はコメントを受け付けていません
  • ハーブについて

    レモングラス

    学名 Cymbopogon citratus レモングラスの歴史 レモングラスは東南アジア原産のイネ科植物で、古くから食用・薬用に利用されてきました。インドでは数千年前から「チョーメン・チョール」と呼ばれ、アーユルヴェー…

    レモングラス はコメントを受け付けていません
  • ハーブについて

    ペパーミント

    学名 Mentha × piperita ペパーミントの歴史 ペパーミントは18世紀のイギリスで、ウォーターミントとスペアミントが自然交雑して生まれたとされています。その後、すぐに薬効と清涼感が注目され、ヨーロッパ全土で…

    ペパーミント はコメントを受け付けていません
  • ハーブについて

    スギナ

    学名 Equisetum arvense スギナの歴史 スギナはトクサ科の多年草で、日本全国に自生しています。古くから「トクサ」として親しまれ、奈良時代にはすでに薬草として利用されていました。中国やヨーロッパでも古くから…

    スギナ はコメントを受け付けていません
  • ハーブについて

    ヨモギ

    ヨモギは浄血、貧血予防、デトックスのためのハーブとして利用されています。アジアでは古くから薬草として食用、薬用と魔除けのために使われてきました。ハーブティーのほか料理用、化粧品作り、ハーバルバスにご使用いただけます。ヨモ…

    ヨモギ はコメントを受け付けていません
  • ハーブについて

    スペアミント

    ペパーミントが古代ギリシャ時代から利用されてきたことに比してスペアミントは聖書にも登場している歴史の長いハーブです。柔らかい清涼感があり、リフレッシュしたい時や口臭や虫歯の予防、PMSの症状緩和などに利用されます。レモン…

    スペアミント はコメントを受け付けていません
  • ハーブについて

    明日葉

    明日葉は古くから日本で利用されてきた奇跡の薬草で、江戸時代の貝原益軒の「大和本草」には滋養強壮の薬草として記されています。学名の「Angelica keiskei」はアンジェリカ属であることと明治時代の植物学者伊藤圭介へ…

    明日葉 はコメントを受け付けていません